やっていいことといけないこと
2006年2月4日ルールのない社会は存在しない。
ルール、つまり規則は社会を成り立たせることにおいて
なくてはならないことであり、
人間に最も必要な"物"だと言われている。
国家はもちろん、学校、家族、暴走族にでさえ存在する。
従うべきは従え、異端は従わせよ。
大仰かもしれないが社会は常にこれを教えてきた。
多くの者がこれに従うが従わない者もいる。
又それ自体を知らない者もいる。
社会は前者を"普通の人"と言い、後者を"犯罪者"と呼ぶ。
こういったことが数千年に及ぶ人間の文明において続いてきた。
ではルールは何故存在し続けるのか。
誰もが一度は抱く疑問であろう。
多く出てくる答えが、
"国民の安全を守るため"、こういった意味の内容だ。
ここで国民とは?という疑問はない。
当然のことだ。国民は国民であろう。
だが自分は以下のように解釈せざるをえない。
"国民とは規則を作る支配者になびく多数派"
残念ながら少数派は含まれない。
ルールというのは多数派のためのものである。
随分と悲しい答えだが、これが現実だと思う。
ルールを知らない人間もいれば,なぜ人を殺したり
犯罪を犯したりしてはいけないのかわからない人間もいる。
そういった人間は現在も江戸時代も鎌倉時代も関係ない。
社会はずっとこれを無理やり押さえ込んできた。
本当にこのままでいいのだろうか。
責任はルールを教え込んだ社会にある。
多くの大人にとっては、自分の周りだけが大切なのだ。
自分の周りの命だけが大切なのであって
世界中でどんなに人が殺されようと、どんなに餓死しようと
心の奥底では関係ないと思っている。
自分の周りに起こらなくて安心するのだ。
だから腐った大人達は命ほど大事な物はないと子供に教える。
何と皮肉なことか。
それが現在の社会を生んだのだ。
まぁもうめんどくさいのでやめとこw
戯言でした^^;w
ルール、つまり規則は社会を成り立たせることにおいて
なくてはならないことであり、
人間に最も必要な"物"だと言われている。
国家はもちろん、学校、家族、暴走族にでさえ存在する。
従うべきは従え、異端は従わせよ。
大仰かもしれないが社会は常にこれを教えてきた。
多くの者がこれに従うが従わない者もいる。
又それ自体を知らない者もいる。
社会は前者を"普通の人"と言い、後者を"犯罪者"と呼ぶ。
こういったことが数千年に及ぶ人間の文明において続いてきた。
ではルールは何故存在し続けるのか。
誰もが一度は抱く疑問であろう。
多く出てくる答えが、
"国民の安全を守るため"、こういった意味の内容だ。
ここで国民とは?という疑問はない。
当然のことだ。国民は国民であろう。
だが自分は以下のように解釈せざるをえない。
"国民とは規則を作る支配者になびく多数派"
残念ながら少数派は含まれない。
ルールというのは多数派のためのものである。
随分と悲しい答えだが、これが現実だと思う。
ルールを知らない人間もいれば,なぜ人を殺したり
犯罪を犯したりしてはいけないのかわからない人間もいる。
そういった人間は現在も江戸時代も鎌倉時代も関係ない。
社会はずっとこれを無理やり押さえ込んできた。
本当にこのままでいいのだろうか。
責任はルールを教え込んだ社会にある。
多くの大人にとっては、自分の周りだけが大切なのだ。
自分の周りの命だけが大切なのであって
世界中でどんなに人が殺されようと、どんなに餓死しようと
心の奥底では関係ないと思っている。
自分の周りに起こらなくて安心するのだ。
だから腐った大人達は命ほど大事な物はないと子供に教える。
何と皮肉なことか。
それが現在の社会を生んだのだ。
まぁもうめんどくさいのでやめとこw
戯言でした^^;w
コメント