最近まじでわからなくなってきた。

意味じゃないよ

もう宗教なんて全部消えてしまえばいいと
思った。

バカだよな人って

まず一番最初のバカが俺で・・。

コメント

Everybody
Everybody
2006年4月17日0:51

人は何か信じれるものが欲しい

その先にあったのが宗教だった。

こばとも@NYPD
こばとも@NYPD
2006年4月21日20:30

人の心の源であり礎となりうるものが宗教であることはわかっているつもり。
ここでの"神"とは形のあるものではなく、心の中心として我々の中に存在するものと自分は定義している。

要はどの宗教も結果的には支配階級によって利用されたにすぎない。
アメリカのアフガン爆撃もイラク戦争も同じ。
皮肉なことに熱心なキリスト教徒であるほど戦争を支持した。

イスラムもそう。ムスリム達は伝え方はほぼ口頭に近い形だがコーランの学習を非常に熱心に行う。
が、今ではイスラム=テロ、戦争だ。

現在の宗教は人の欲に都合よく見做されたものにすぎない。

そんなものならなくなってしまえばいいと思った。

キリスト教の新約聖書は百以上ある福音書の中から
数えるほどしか使っていない。
コンスタンティヌス帝は迫害されていたキリスト教を公認したがその理由はキリスト教の勢力が大きくなりすぎたためだ。

信じれるものが戦争、虐殺、恨みを引き起こした。
だから何のための宗教、それは何なのかと
疑問してみた。

ゆうにのん
2006年4月21日22:14

私は唯一神とか生き神とか、お金のかかる宗教は信じることはできませんが、哲学としては宗教や宗教家の言葉を尊重するときもありますね。

自分で判断し、決断し生き方を決めていくよりも人に決めてもらう方が楽な人が多いのでしょう。
私も、たまに辛くなります。
そんな時は、東洋的に『天』を見上げますよ。

こばとも@NYPD
こばとも@NYPD
2006年4月23日15:28

哲学と宗教は密接に関わっていますね。

私が興味をもっていたウパニシャッド哲学はヴェーダと深く
結びついていました。
現在でもインドでは世界のどこよりも古代の宗教と教え、生活との関係に感動するものがあります。
西洋哲学においてもキリスト教は切っても切れない関係ですよね。
私も過去の思想家、宗教家から学ぶことは多々あります。
だから宗教は悪い!と一言ではいえないのです。
クロムウェルは非常に敬虔な清教徒で毎日の祈りの時間は
誰よりも多かったそうです。
そんな人物でも独裁に走ってしまった。
彼は何を思っていたのでしょうか。

星いっぱいの大空、心は休まるし飽きない。
いつか東京でたくさんの星が輝いてるのを見てみたいものです。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索